学校の宿題に関する新しい方針を考えた子供の手紙が話題に
宿題は本当に本人のためになるのか?そんな議論が巻き起こっています。
~意訳します~
両親へ。新しい宿題の方針。
この夏、いろいろと調べてわかったことがあるんだ。宿題は授業時間内に終わらなかった課題のことなんだけど、今年は学校から宿題が出なかったんだ。
宿題が生徒の上達に役に立つかどうかは研究ではわからなかったけれど、学校以外の時間は家族みんなでご飯食べたり、本を呼んだり、外で遊んだりして早めに寝るとその生徒が上達するってことがわかったよ!
つまりこの子が言いたいのは宿題をするよりも遊んだりした方が授業時間内に課題も終わるし成績が上がるみたいだからよろしく!って言いたいのだと思います。
算数の授業で2つ課題が出てたのを覚えてるよ。1つは授業中、もう1つは持ち帰り用。休み時間に持ち帰り用をやってたら怒られたんだけど、なんで怒られたのかサッパリだったよ。
ウチの学校は課題のための素材は学校外に持ち出しちゃいけなかったんだ。もし課題が終わらなかったら4時まで先生と一緒に課題に取り組む。時間が過ぎたら帰らされてたよ。その仕組みのおかげで教室に残されたくなかったから授業時間内に終わらせられる人になれた。あとこの方法だと生徒と先生が1体1で教えられるんだよね。
↑凄い良いアイディアですね。わからない子に1体1で教えられる時間が取れる。
私が学生の頃、全部の課題ごとに次の日までの宿題があった。今、私の子どもたちはそこまでの量は与えられず、期限も長めに取られている。親としては歓迎。
逆のパターンも見たことある。子どもたちに家で教科書を読ませて、翌日課題を授業中にやるんだ。生徒は疑問に思ったことをすぐに聞ける。
まさしくその通り!遊んでさっさと寝たほうが成績も上がるお!
てなわけでおやすみ・・・zzz・・・
~翌日~
あいつ宿題やってきてないらしいぜwww
寝すぎたとかバカだろwwww